TOPへ

矯正歯科

矯正歯科治療とは?

矯正歯科治療とは?

矯正歯科治療(Orthodontic Treatment)は、悪い歯並びや、きちんと噛み合わない顎を矯正し、歯並びをきれいにする歯科治療の一種です。
歯に矯正器具を装着し、少しずつ力をかけながら歯並びを改善していきます。
また、骨格的に問題がある場合には矯正治療終了後に、外科的な手術を行なう治療方法もあります。
矯正治療では、以下のようなことを実現することが出来ます。

  • 審美的な影響:歯並びと噛み合わせを治療することにより、美しい笑顔を手に入れ自信を持つことが出来ます。
  • 食事や発音に影響:噛み合わせの改善を行なうことにより食事の際にきちんと噛み切ることが出来、消化にもとても良くさらには、唾液が沢山出てくるのでむし歯予防にも効果的です。
  • 歯磨きに与える影響:歯並びが綺麗になることで、歯磨きがきちんと届きむし歯や歯周病などになるリスクを軽減させることが出来ます。

一般的に歯並びや咬合に関する問題を解決し、患者さんの口腔の健康と審美性を向上させるのに役立ちます。

不正咬合に伴うリスク

噛み合わせが悪い状態を不正咬合と言います。
このような状態をそのままにしておくと、1歯だけに力が過剰にかかってしまいその部位から歯の組織が崩壊されてしまい、歯周病や歯ぐきが下がってしまいそこから、知覚過敏症状などが出てしまいます。
また、噛み合わせが悪いと歯ブラシの毛先がきちんと歯面に当たらずに、その汚れの部分からむし歯になってしまします。
不正咬合の種類は沢山あります。自分がどの種類に当たるか、症状を確認しておきましょう。

前歯が出てしまう(上顎前突、下顎前突)

前歯が出てしまう(上顎前突、下顎前突)

特徴:

  • 上顎の前歯が前に突き出ている
  • 下顎の前歯との正しい噛み合わせが形成されていない
  • 通常、上前歯が下前歯よりも突き出ているため、外観的に目立つことがあります

影響:

  • 噛む際の違和感: 正しい噛み合わせが形成されていないため、食事や咀嚼が難しく、不快感を伴うことがあります。食べ物を噛み切ることが難しくなってしまいます。
  • 顔の顔貌: 出っ歯のような顔貌であると、それをコンプレックスのように感じられる方もいます。
  • 歯の磨耗: 正しい噛み合わせがないため、上前歯が下前歯に負荷をかけることがあり、歯の磨耗が増加する可能性があります。

上顎・下顎前突は歯科矯正治療により、治療できます。
矯正専門医が、患者さんの症状や歯の位置に合わせて治療プランを立案し、矯正装置により、改善していきます。
治療期間や方法は個々の症状に応じて異なりますが、改善することにより口腔健康と審美面での改善が期待できます。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

反対咬合(はんたいこうごう)は、不正咬合(咬み合わせの問題)の一種で、上下の歯が正しく噛み合わず、下顎の歯が上顎の歯に対して前に突き出ている状態を指します。通常、上顎の歯が下顎の歯に対して前に位置し、噛み合わせが正確に行われるのが正常ですが、反対咬合では逆の状態となります。
反対咬合の特徴や影響について以下に示します:

特徴:

  • 下顎の歯が前に突き出ており、上下の歯が正しく噛み合わない
  • 上顎の歯と下顎の歯が垂直に噛み合うことが難しい
  • 不自然な咬み合わせが目立つ

影響:

  • 噛む際の違和感: 噛み合わせが正しくないため、食べ物を細かくすることが難しくなります。
  • 歯や顎の痛み: 反対咬合により歯や顎に力がかかってしまい、それが蓄積されていくと痛みの原因に繋がります。
  • 顔の顔貌: 反対咬合は不正咬合の中でも目立つため、審美的に影響を与えます。

反対咬合は歯科矯正治療によって改善可能です。
その他、噛み合わせだけで無く口腔周囲の筋肉にも良い影響を与えます。

でこぼこしている歯並び(叢生)

でこぼこしている歯並び(叢生)

「叢生」(そうせい)とは、歯の不正咬合の一つで、歯がでこぼこしていて、綺麗に並んでいない状態を指します。一般的には、口の中に収まるスペースが足りず、歯が重なって並んでいる場合に起こります。
叢生は、上下の歯の間や側面に重なった歯が存在することを特徴とします。
叢生の特徴と影響について以下に示します:

特徴:

  • 歯がでこぼこして並んでいる
  • 歯が上下で正確に噛み合わず、不正咬合を引き起こすことがある。
  • 歯の並びが乱れており、審美的にも影響を及ぼすことがある。

影響:

  • 不正咬合: 叢生により、歯が正確に噛み合わないことがあり、不正咬合が引き起こされます。これは食事や発音に影響を与える可能性があります。
  • 口腔健康のリスク: 密集した歯は、歯ブラシやデンタルフロスの使用が難しく、歯周病や虫歯のリスクが高まることがあります。
  • 顔の顔貌: 叢生により、歯並びがガタガタしているため口元が膨らんでいるように見える場合もあります。

叢生は、矯正治療で改善することが出来ます。
改善されることにより自信を持つことが出来ます。

噛み合わない(開咬)

噛み合わない(開咬)

開咬は、上下の歯が通常の咬み合わせから離れている状態を指します。通常の咬み合わせでは、上顎(上の歯)と下顎(下の歯)の歯が正確に重なり合っており、食事や発音などの口の機能が正常に働いています。しかし、開咬症の場合、上下の歯が適切に噛み合わないため、口が開いたままの状態が続くことがあります。
開咬はさまざまな原因によって引き起こされることがあります。一般的な原因としては、以下のようなものがあります:

  • 遺伝的要因: 家族内で開咬が遺伝することがあります。親から子へと伝えられることがあります。
  • 口の発育不全: 正常な成長過程で上下の顎が適切に発育しないことが、開咬を引き起こすことがあります。
  • 口呼吸: 鼻呼吸がうまくできず、代わりに口呼吸をしている場合、口が開いた状態が続くことがあります。これによって開咬が促進されることがあります。
  • 咬傷や外傷: 顎や歯に受けた傷害や外傷が、咬み合わせを乱す原因となることがあります。

開咬の症状や程度は個人によって異なります。軽度の場合、症状はほとんど気にならないかもしれませんが、重度の場合、食事や発音に支障をきたすことがあります。また、常に口が開いているため、口腔乾燥症を引き起こし、これが原因でむし歯や歯周病などになる可能性が非常に高まります。

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

過蓋咬合は、上顎(上の歯)が異常に下顎(下の歯)よりも前方に突き出ている状態を指します。この状態では、上下の歯が正しく噛み合わず、歯の咬み合わせが不正確になります。過蓋咬合は異常咬合の一種であり、下顎が上顎よりも適切に位置しないために生じます。
過蓋咬合の主な特徴は以下の通りです:

  • 上顎の突出: 上顎が通常よりも前方に突き出ており、下顎よりも前に位置しているため、咬むときに上顎の歯だけが下顎の歯と接触します。
  • 噛み合わせの不正確さ: 正常な噛み合わせでは、上下の歯が適切に噛み合いますが、過蓋咬合では噛み合わせが不正確であるため、噛む力が不均等にかかります。
  • 顔の顔貌: 過蓋咬合の場合、口元が顔貌に影響を与えることがあります。例えば、前歯が突出して見え、笑顔や口を閉じているときに歯が目立つことがあります。

過蓋咬合はさまざまな原因によって引き起こされます。一般的な原因には、以下の要因が含まれます:

  • 遺伝的要因: 過蓋咬合は家族内で遺伝することがあり、親から子へと伝えられることがあります。
  • 口呼吸: 鼻呼吸が困難な場合や、習慣的に口を開けて呼吸することがあると、上顎の成長に影響を与え、過蓋咬合を引き起こす可能性があります。
  • 乳歯と永久歯の混在: 乳歯(子供の歯)と永久歯(成人の歯)の混在が正常な歯の成長を妨げ、過蓋咬合を引き起こすことがあります。
  • 歯の不正な発育: 歯の不正な発育や位置が、過蓋咬合を引き起こすことがあります。

過蓋咬合は外見的な問題だけでなく、咬み合わせの不正確さや咬むときの負担を引き起こす可能性があるため、治療が必要とされることがあります。早期に矯正専門医に相談をし速やかに治療を行なう必要があります。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯(空隙歯列)

空隙歯列(くうげきしれつ、英: Diastema)は、歯と歯の間に隙間やすき間が存在する歯列を指します。この隙間は通常、前歯の間に見られ、特に上顎(上の歯)の中央切歯(前歯)の間に発生することが多いです。空隙歯列は、歯の間にある組織の不均一な発達や歯のサイズと顎のサイズの不一致によって引き起こされることがあります。
空隙歯列に関するいくつかのポイントを以下に示します:

  • 中央切歯の間隙: 空隙歯列は通常、上顎の中央切歯(前歯)の間に見られます。この歯の間の隙間は、一般的に1つまたは複数の歯の幅に及ぶことがあります。
  • 原因: 空隙歯列の主な原因の一つは歯のサイズと顎のサイズの不一致です。歯が小さい場合や顎が広い場合、隙間が生じやすくなります。また、歯の間の歯肉や歯根の不均一な発達も原因となります。
  • 遺伝的要因: 空隙歯列は遺伝的な要因によることもあります。親から子へと遺伝することがあるため、家族内で見られることがあります。
  • 歯科的治療: 空隙歯列は通常、健康上の問題を引き起こすものではありませんが、外見的な懸念や噛み合わせに関する問題がある場合、歯科的な治療が選択肢として考慮されることがあります。矯正治療や審美的な治療法、例えば歯の審美修復(ベニアやボンディング)が使用されることがあります。

空隙歯列の治療や対処法は、患者の個別の状態と希望に応じて異なります。歯科医師や歯科矯正専門医と協力して、最適な治療プランを策定することが重要です。

  • 遺伝的要因: 過蓋咬合は家族内で遺伝することがあり、親から子へと伝えられることがあります。
  • 口呼吸: 鼻呼吸が困難な場合や、習慣的に口を開けて呼吸することがあると、上顎の成長に影響を与え、過蓋咬合を引き起こす可能性があります。
  • 乳歯と永久歯の混在: 乳歯(子供の歯)と永久歯(成人の歯)の混在が正常な歯の成長を妨げ、過蓋咬合を引き起こすことがあります。
  • 歯の不正な発育: 歯の不正な発育や位置が、過蓋咬合を引き起こすことがあります。

過蓋咬合は外見的な問題だけでなく、咬み合わせの不正確さや咬むときの負担を引き起こす可能性があるため、治療が必要とされることがあります。早期に矯正専門医に相談をし速やかに治療を行なう必要があります。

矯正歯科治療を行なうメリット

  • 口元と横顔がキレイになる: 矯正治療により、歯の凸凹や隙間、受け口、出っ歯などの問題が改善され、口元が美しく整います。口が閉じやすくなり、口腔内の乾燥を予防することができ、口腔衛生の向上と口臭の予防、むし歯や歯周病リスクも軽減させることが出来ます。
  • 歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病になりにくくなる: 不正咬合(悪い歯並び)は、歯磨きがしにくく、プラーク(歯の汚れ)がたまりやすい状態を生み出します。しかし、歯並びを改善すると、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが低減します。これにより、虫歯治療の頻度が減少し、歯の健康が維持しやすくなります。
  • 咀嚼機能の向上: 歯が均一に接触することで、咀嚼(噛む)能力が向上します。これにより、各消化器への負担が軽減され、食事がより楽しいものになります。また、歯と歯周組織への負担も減少し、歯の健康を維持しやすくなります。唾液腺が刺激され、唾液の分泌が増加することで、口腔内の衛生状態が向上し、口臭の減少にも役立ちます。
  • 歯を見せて笑うことができる: 不正咬合によるコンプレックスが解消され、自信を持って笑顔を見せることができるようになります。美しい歯並びは自己イメージを向上させ、社交的な活動やコミュニケーションにポジティブな影響を与えることがあります。
  • 歯磨きの習慣が身につく: 矯正治療中、歯科医師や歯科衛生士から歯磨きの指導を受ける機会が増えます。これにより、適切な歯磨きの習慣が身につき、終了後も良好な口腔衛生を維持しやすくなります。

年齢に応じた矯正治療

子どもの矯正治療(混合歯列・小児矯正)

子どもの矯正治療(混合歯列・小児矯正):

乳歯の歯並びが悪い場合、それが永久歯の歯並びや顎の成長に影響を与える可能性があります。また、乳歯の歯並びが悪いことが将来的な歯並びの問題につながることもあります。子どもの矯正治療は、成長段階を考慮して行われ、お子さまが恐怖やストレスを感じないように配慮されています。適切な矯正治療により、歯並びの問題を早期に解決し、健康な口元を育むのに役立ちます。

中学生以降の矯正治療(成人矯正)

中学生以降の矯正治療(成人矯正)

矯正治療は年齢に関係なく始めることができます。成人矯正治療では、患者さんの要望や状態に合わせて、個別の治療方法と矯正装置が作成されます。
治療期間は一般的に1年半から3年かかり、その後の保定期間も約2年間続きます。治療に使用される装置は、目立たないタイプもあり、患者さんのライフスタイルに合わせて選択できます。
高校生や大学生でもマウスピース矯正(インビザライン)は可能です。

40歳からの矯正治療(中・高齢者の矯正治療)

40歳からの矯正治療(中・高齢者の矯正治療)

年齢を重ねると歯並びの問題が悪化し、歯周病や虫歯のリスクが高まることがあります。しかし、40歳からの矯正治療により、歯の問題を解決し、若々しく健康な口元を取り戻すことができます。年齢に関係なく、矯正治療は可能です。何歳からでも矯正治療を始めることが出来ます。
お気軽に相談してみてください。